第1期対談第33回 ゆく年くる年……2017年総括と2018年これから

2017.12.1

業界展望

admin

全体として景況感が良かった2017年。そのなかで、会社代表の代替わりと健全経営の選択という流れが顕著になったと美容経済新聞論説委員 野嶋朗氏は指摘する。2017年の振り返りから、2018年に生き残るヒントを探るべく、美容経済新聞編集長 花上哲太郎がインタビューを行った。

健全経営を目指し
売却というエグジットを選択する企業も

野嶋 今回は2017年の振り返りをしましょう。花上さんのご感想はいかがでしたか?

花上 2017年は新しい時代への変化を感じた年でした。いくつかの大手エステティックサロンが、上場企業の子会社になりましたね。これまでサロンオーナー社長というのは、ほぼ創業者でしたが、代替わりで二代目社長が代表者になっていくケースが散見されます。経営の手法も変わってくるのではと思っていますし、なかでもコンプライアンスのあり方も変わっていくのではないでしょうか。

野嶋 健全な経営をして、売却というエグジットを考えている企業は多いでしょうね。これまで家業の色が強かったエステティック関連企業も、企業へと変わっていくのではないでしょうか。

花上 年初でしたが、三越伊勢丹ホールディングスがソシエ・ワールドを買収しましたね。モノが売れなくなるなかで、いよいよコト消費へとシフトしていくのだと感慨深かったです。また、地方の中・小規模サロンが全国展開を始める例も見られました。東京のサロンはある程度の店舗展開にとどまっているのに対し、とても元気だなという印象を受けましたね。やはり日本中に坂路を持っている会社は強いですし、海外に出て行くというのならば、尚更でしょう。

野嶋 韓国は人口が少なく、国内のマーケットが小さいため、国策として海外市場をターゲットにしていますね。それをお手本にする企業も増えているのでしょうね。

花上 景況感は良いと思います。でもそのなかでも、200%、300%の伸びをみせている会社は本当にすごいと感心しますし、業界としても目指していかなければと思いますね。

野嶋 「健全な経営をしなければ」「個人経営ではもう難しい」と考えていたのは、エステティックサロンに限らず、ヘアサロンも同じですね。

美容へのニーズは永遠
機械化のなかで、店の魅力をいかに打ち出すか

野嶋  パーツ美容の進化というのも挙げられます。低額のパーツエステティックも普及しましたし、低価格のお手軽ヘアメイクは利用している人も多いでしょう。男性の利用も当たり前になってきました。

花上 勝因は何でしょうか。

野嶋 いろいろありますが、注目したいのは即時予約という点。美容室やエステティックサロンは、前々から予定を空けて、予約を入れておくというのが文化として定着しています。パーツ美容のサロンは、スキマ時間に「あ、ちょっと寄ろう」と即時予約ができますね。若者の「スキマ時間」の有効活用というのは、この連載で度々触れています。

花上 従来のエステティックサロンにはない利用動機ですよね。一方で、従来のエステティックサロンで売上げを支えるのは店販品です。

野嶋 店販品の売上げが全体売上げの半分以上を占めているサロンは、経営が安定していると思います。サービスで集客して、モノを売るのが本来の姿。でも、店販品をお勧めするのがあまり上手ではないサロンも多いですよね。もっと力を入れて、店販品の売上比率を上げてほしいですね。

花上 モノといえば、ホームケアグッズはもう供給が一巡した感じがありますね。新機種が出ていないのではないでしょうか。

野嶋 そうですね。新機種の企画が鈍化してしまったかもしれません。一方で、MTGなどヒット製品は根強い人気がある。そのうち大手化する企業もあるのではないでしょうか。

花上 美容というのは景気に左右されず、一定のニーズがある分野。テレビ通販でも、売り方が上手だと飛ぶように美容機器が売れますね。従来型のエステティックサロンやヘアサロンも、売り方を限界まで知恵を絞っていくべきですね。

野嶋 脱毛が技術から機械のオペレーションに変わったように、ネイルサロンやヘアサロンでも、テクノロジー化されていくという流れには逆らえないと思います。そのなかで、いかに足を運ぶ価値のある店になるか。いっそう工夫しなければいけませんね。

花上 本日はありがとうございました。

 

▼この企画について
美容経済新聞では、サロン経営に携わる方に役立つ情報を常にお届けしています。2017年は、論説委員である野嶋朗氏を迎え、今後の市場の変化にいかに対応していくべきか、ヒントを探って参ります。

連載記事
執筆者:admin

↑