グローバルビューティ&ヘルスケアビジネス誌

FEATURED

注目の企画

BUSINESS

時代は温熱から低温アプローチへ―美容施設が今取り入れるべき理由とは

かつては過度に刺激が強いものと見なされ、心地よさよりも我慢のイメージが先行していた低温アプローチが、ウェルビーイング施設で再び注目を集めています。アイスバスやコントラストシャワー、クリオセラピー、意識的な冷水への没入など、冷たさを体験する行為が改めて人気を得ており、スポーツ愛好家やWim Hofのファンに限らず広い層に受け入れられる傾向が強まっています。

温熱設備の負担が浮き彫りにする経営課題と低温アプローチの優位性

冷たさがもたらす健康効果は多岐にわたり、すでに科学的な裏付けも揃っています。現在主流となっているウェルビーイング施設の運営スタイルと照らし合わせると、明確な点が浮かび上がります。低温コンセプトは、温熱アプローチに比べて収益性が高くなるケースが少なくありません。ここではその理由をご紹介します。

温熱設備は維持が負担になりやすい

従来のウェルビーイング空間は、心地よさを軸に設計されてきました。包み込むような温かさ、蒸気、ゆったりとしたリラクゼーションといった要素が中心にあります。しかし、この2000年代のホテル文化を継承したモデルには、実は経済面での弱点が潜んでいます。

設置コストが高い

ハマム、サウナ、ジャグジーといった設備は価格が高く、広いスペース、適切な素材、そして厳しい基準(換気、断熱、専用回路など)が必要になります。

エネルギー消費量が多い

これらの設備を稼働させるためには、加温・温度維持・湿度調整に電力が不可欠です。エネルギーコストが経営における重大な課題となっている今、この点は見過ごせないリスクです。

利用時間が長く回転率が低い

サウナやジャグジーは快適であるがゆえに、お客様は20〜30分、場合によってはそれ以上滞在することがあります。回転率が下がるうえ、清掃や設備の摩耗も増えるため、運営負担が大きくなります。

メンテナンスが難しい

ウェルビーイング施設の受付スタッフであれば、設備の故障によってお客様の不満や苦情が生じる経験を一度はしているはずです。湿気はカビや腐食につながり、素材の劣化を引き起こすため、衛生管理も非常に慎重に行う必要があります。その結果、衛生管理が適切で設備が正常に稼働している場合、利用者にとっての体験は非常に良いものになります。しかし、長期的な収益性という観点では、小規模施設やホテル併設型のウェルビーイング空間にとって大きな負担となることが多いのが現実です。

低温プロトコルが美容ウェルビーイング市場で拡大する理由

対照的に、低温を用いた各種プロトコルはエネルギー負荷が少なく、利用者の期待にもより合致した提案となっています。

必要な設備が少ない

ガルバナイズド加工のタブ、バケツ式の冷水シャワー、専用クーラー、屋外スペースなど、導入しやすい機材で構成できます。もちろんクリオセラピーのような高額な機器も存在しますが、ここで挙げた設備は初期投資がハマムやジャグジーより大幅に抑えられます。

エネルギー使用が最小限

加温の必要がないため、周囲の自然な涼しさだけで十分に目的の体験が成立することも多いです。

体験時間が短い

生理的な刺激を生み出すには2〜5分で十分です。さらに、利用者が必要以上に長時間滞在する傾向も少ないため、限られた時間枠でも多くのお客様を受け入れられます。

構造的な劣化が少ない

蒸気や恒常的な湿気がないため、環境が健全に保たれ、清掃や保守が容易になります。

商品設計の柔軟性が高い

個人、ペア、グループ、単発のワークショップなど、少ない投資で多様な形態のサービスを提供でき、利益率の高い組み立てが可能です。

こうした特徴により、利益率の向上、回転率の向上、そして柔軟な商品構成が実現し、施設の収益性を引き上げる可能性があります。

利用者の主体性を高める低温メニューの魅力

温かさが「身を委ねる」イメージを持つ一方で、冷たさは「自ら取り組む姿勢」を想起させます。利用者は受け身ではなく、自身のために行動している感覚を得られます。その刺激は力強く、達成感に近いものがあります。

実際に試してみるとよく分かります。冷水浴に2分浸かるだけで、その後の一日を堂々と過ごせるような感覚が生まれます。効果が即座に肉体と精神に伝わるためです。これは施設の責任者にとって理想的な特徴といえます。短時間で強い感情を引き起こし、口コミにもつながり、継続した利用につながるからです。結果として、競合との差別化、リピート利用の増加、そして自然発生的な推奨へとつながります。

スタッフの生産性向上につながる低温プロトコルの強み

低温プロトコルの導入は、専門的な技術よりも、寄り添いと説明が重要になります。

身体的な負担が少ない

施術者は利用者を誘導し、姿勢を整え、不安を取り除き、効果を説明する役割に集中できます。体験が成功すれば、その成果の一端を担うことになります。

役割価値の向上につながる

反復的な作業から離れ、ウェルビーイングのコーチのような立場で評価される機会になります。

チーム内で共有しやすい

特定のスタッフに負担が偏らず、複数のメンバーが習得しやすいプロトコルです。そのため、低温アプローチの導入は、チームにとっても非常に大きなプラス要素となります。

低温メニュー導入を成功させる実践ステップ

以下の4つのシンプルなアイデアを、既存メニューや開発戦略に取り入れてみてください。

1. 短時間の“インパクト体験”を作る

15分・15ユーロに相当する手軽なメニューを設け、必要に応じてサウナと組み合わせながら、冷水浴を気軽に体験してもらう流れを作ります。活力のある音楽とともに挑戦を後押しし、体験後には温かいハーブティーで心身を整えます。

2. “エナジーリセット”の短期プログラムを導入する

10日間で5回利用するセットを特別料金で提案し、新シーズンの再スタートの後押しとして販売します。

3. 週1回のグループワークショップを実施する

施術者や外部コーチ(ヨガ、呼吸法、メンタルトレーニングなど)が指導する形式で、継続的に開催します。

4. 低温と巡り・活力系のケアを組み合わせる

効果を即座に実感しやすく、視覚的にも変化が現れるため、お客様の価値認識が高まります。

美容施設が取り入れるべき低温コンセプトの意義

低温アプローチは一時的な流行ではありません。ウェルビーイングを取り巻く経済的・文化的な変化の象徴となっています。現在求められているのは、

  • コスト管理
  • 差別化の推進
  • スタッフケア
  • 心に残る体験の提供

といった要素です。

こうした背景を踏まえると、低温を軸としたコンセプトは確かな強みとなり得ます。もちろん、温熱設備をすべて排除する必要はありません。低温と組み合わせることで高い効果を発揮するケースも多くあります。重要なのは、施設に適した低温メニューの導入可能性を一度検討してみることです。現在のウェルビーイングトレンドを取り入れながら、収益性の改善につなげるための一歩となるでしょう。

Inner Beauty Award 2025 ―受賞商品発表―

  • Byline
  • New
FLORENCE KOWALSKI

FLORENCE KOWALSKI

ウェルネス・コンサルタント

フランス雑誌「Les Nouvelles Esthétiques」の寄稿者であり、ウェルネス分野のコンサルタントとして活躍しています。ウェルネスやコスメティクス分野のウェブ記事編集者でもあり、美容分野でCAP資格やBTS資格を取得後、ホテルスパ業界の発展を目指してマーケティングと経営のコンサルタント会社「Spaboosting」を設立しました。顧客エクスペリエンスの向上や収益性の確保を目的とした手法を開発し、スパ収益性のエキスパートとして高く評価されています。

  1. 時代は温熱から低温アプローチへ―美容施設が今取り入れるべき理由とは

  2. 2026年の美容ウェルビーイング市場を識者に聞く ― 冷却ケアの市場拡大を探る 

  3. 美容従事者だからこそ実践したい心身を整えるセルフケア7選

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP