グローバルビューティ&ヘルスケアビジネス誌

FEATURED

注目の企画

LIFESTYLE

断食で整える美とメンタル ― SNS時代に注目されるオートファジーと美容効果

「プチ断食」や「ファスティング」という言葉をSNSで見かけたことはありませんか?最近ではモデルやインフルエンサーがライフスタイルに取り入れていることから、美容や健康を意識する人々の間で注目が高まっています。断食は単なるダイエット法ではなく、細胞の修復機能「オートファジー」を活性化させ、美とメンタルの両面に良い影響をもたらす可能性が科学的にも示されています。本記事では、断食が体内でどのように働くのか、美容とメンタルへの効果、そして無理なく始められる実践法について解説します。

断食が注目される背景には、細胞のリサイクル機能「オートファジー」があります。食間を十分にあけると、体は一時的に栄養不足の状態となり、古くなったタンパク質やダメージを受けた細胞小器官を分解・再利用して細胞をリフレッシュさせます。この仕組みは、美容やメンタルにも直結してきます。

美容面

細胞の“お掃除”が進むことで肌のターンオーバーが整い、くすみやごわつきの軽減につながると考えられています。また、血糖値やインスリンが安定することで、ニキビや皮脂バランスの乱れにもアプローチできる可能性があります。

メンタル面

断食によって腸内環境や睡眠リズムが整い、集中力や気分の安定を感じやすくなる人もいます。特に、脂肪燃焼で生じる「ケトン体」は脳のエネルギー源として働き、思考のクリアさをサポートするといわれています。

美肌効果

オートファジーによる細胞修復で、肌のターンオーバーが整い、透明感やなめらかさを実感する人もいます。血流が改善されることで栄養や酸素が届きやすくなり、血色感アップにもつながります。

デトックス作用

消化器官を休ませることで代謝や老廃物排出にエネルギーが回り、便通改善や肌荒れ予防に役立つとされています。

むくみ改善

断食中は自然と塩分・糖分の摂取が抑えられるため、水分バランスが整い、顔や脚のむくみが軽減されやすくなります。

ただし、正しい方法で行わなければ逆効果になることもあります。長期間の断食は栄養不足を招き、肌のハリや艶を損なったり、疲労感・冷え・月経不順につながるリスクがあります。特に女性は鉄分やビタミン不足に注意が必要です。美容と健康を両立するためには、「短期間」「無理のない範囲」で行うことが大切です。

“断食=過酷なもの”と思われがちですが、実際はライフスタイルに合わせた“やさしい断食”から始めるのがおすすめです。

ライフスタイルに合わせて選べる断食3選

① 16時間断食(16:8メソッド)

夕食後から翌日の昼までの16時間を断食時間とする方法。朝食を軽めにするだけでも無理なく取り入れられます。

② 週末ファスティング

週に1〜2回、半日〜1日をスムージーや具なしスープで過ごす方法。体をリセットしたいときに有効です。

③ 軽めの時間制限食(12〜14時間断食)

初心者には、夕食を早めにして朝食を遅らせる方法が取り入れやすく、睡眠時間を含めて行えるため負担が少ないのが特徴です。


《おすすめアイテム》

プロテインドリンク:筋肉量を落とさないための必須アイテム。美容成分配合の「ビューティープロテイン」なら肌や髪のケアにも役立ちます。
ハーブティー(ルイボス・カモミールなど):空腹感を和らげ、リラックスをサポート。カモミールは快眠にもおすすめです。

サプリメント:鉄分・ビタミンB群・マグネシウムなどは断食中に不足しがちな栄養素。特に女性は鉄分不足に注意。

電解質ドリンク(無糖タイプ):水分とミネラルの補給をサポート。OS-1やアクエリアスゼロなどが手軽に取り入れやすい選択肢です。

断食は「食べないこと」ではなく、「食べない時間に起こる修復の力」を活かすライフスタイル習慣です。美容面では、肌のターンオーバーを整えて透明感を与え、むくみや肌荒れの軽減に寄与する可能性があります。メンタル面でも、集中力や気分の安定をサポートするなど、心身をリセットする効果が期待されています。

まずは週に1回、夜20時から翌日12時までの16時間断食から試してみるのもよいでしょう。その際には、ハーブティーや鉄分サプリ、無糖タイプの電解質ドリンクを取り入れることで、体調を守りながら快適に続けやすくなります。そして何より大切なのは、体調に違和感を覚えたら無理をせず中止する柔軟さです。

小さな一歩から始めれば、断食は体重管理を超えて、美とメンタルを同時に整える新しいセルフケアとして、あなたのライフスタイルに自然と根づいていくかもしれません。

参考文献

  1. Mizushima N, Levine B. Autophagy in human diseases. N Engl J Med. 2020;383:1564–1576.
  2. Longo VD, Mattson MP. Fasting: molecular mechanisms and clinical applications. Cell Metab. 2014;19(2):181–192.
  3. de Cabo R, Mattson MP. Effects of intermittent fasting on health, aging, and disease. N Engl J Med. 2019;381(26):2541–2551.
  4. Anton SD, Moehl K, Donahoo WT, et al. Flipping the metabolic switch: Understanding and applying the health benefits of fasting. Obesity. 2018;26(2):254–268.
  5. Sutton EF, et al. Early time-restricted feeding improves insulin sensitivity, blood pressure, and oxidative stress even without weight loss in men with prediabetes. Cell Metab. 2018;27(6):1212–1221.
  6. Patterson RE, Sears DD. Metabolic effects of intermittent fasting. Annu Rev Nutr. 2017;37:371–393.

Inner Beauty Award 2025 ―受賞商品発表―

  • Byline
  • New
美容経済新聞

美容経済新聞は、日本の美容業界に特化した専門的なニュースを提供するメディアです。業界の動向やトレンド、企業情報、製品情報など、美容に関する幅広いテーマを取り上げています。 編集部では、美容業界の取材や情報収集、分析を行い、業界内外の最新情報を主に美容業界関係者に向けて発信しています。私たちは「キレイをふやす」を企業理念として信頼性の高い情報提供を通じて美容業界の発展に貢献すべく努力しています。

  1. 冷えから始める“下半身美容”──冬前の温活&めぐりケア完全ガイド

  2. 高市政権で変わる“美容のコスト構造”:日中関係・為替・物流を読み解く

  3. 冬の“ヘルスビューティー”習慣:免疫・肌・心を整える3つのルーティン

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP