グローバルビューティ&ヘルスケアビジネス誌

FEATURED

注目の企画

BUSINESS

予防志向が牽引するスパの新ビジネスモデル カナダの成功事例

9か月前にカナダの太平洋岸に位置するバンクーバーに到着したとき、ここでこれほどまでに「ウェルネス」が熱心に受け入れられているとは予想していませんでした。特に私が注目したのは「ウェルネスクリニック」と呼ばれる施設で、予防医療とホリスティックな健康づくりを組み合わせた新しい形態です。

それでは、スパが収益性を高めるために、カナダから取り入れるべき優れた実践例はあるのでしょうか。

予防意識と自然環境が支えるカナダのウェルネスライフスタイル

カナダのウェルネスクリニックを理解するためには、マッサージの位置づけを把握することが欠かせません。

マッサージの専門家にとって、カナダはまさにカルチャーショックといえます。フランスでは「ウェルネス」中心のアプローチが一般的で、スパに関する教育は評価が低く、給与水準も高くありません。それに対してカナダは全く逆の状況です。

カナダではマッサージは正真正銘の治療行為として位置づけられており、一部の施術は顧客のベネフィット(フランスの相互保険に相当)によって補償されることもあります。ただし、その条件は施術者がRMT(Registered Massage Therapist、登録マッサージセラピスト)であることです。

この資格を得るには、全日制2年間の学習、クリニックでの実習、専門的な解剖学の知識習得、そして一定時間の施術経験が求められます。規制は州ごとに定められており、ケベック州では1800時間、ブリティッシュコロンビア州では3000時間が必要です。その結果、高い専門性を持つマッサージセラピストが多く輩出されており、彼らは主にウェルネスクリニックでフリーランスとして活動しています。そして非常に高い収入を得ているのです。

なぜカナダではウェルネス文化がこれほど重要なのか

バンクーバーの街を歩いて1平方キロメートルあたりに存在するウェルネスクリニックの数を数えれば、フランスと比べてカナダ人の生活習慣の中に「ウェルネス」が深く根付いていることがすぐに分かります。これにはいくつかの理由があります。

予防を重視する考え方

カナダ人は健康問題を避けるために予防の恩恵を重視しています。そのため、伝統的な中国医学の施術者を見つけて相談することはカナダでは非常に一般的です。ヨーロッパでは依然として「エキゾチック」、つまり「本物の愛好者だけが利用する」方法と見なされがちですが、カナダでは広く受け入れられています。さらに、この分野の施術は多くのベネフィット(フランスの相互保険に相当)によって補償されます。

恵まれた自然環境

広大な自然を持つカナダでは、屋外活動や自然とのつながりが促進されています。友人と一緒にアクティブウォーキングを楽しんだり、夏の朝6時に海辺で犬を散歩させたりと、アウトドアはカナダにおいて一種の宗教のように根付いています。自然は常に身近にあり、特にバンクーバーではこの傾向が顕著です。ここ数年、住宅賃料が急騰しているのも、海辺からダウンタウンのビジネス街、さらには市内の「緑の肺」と呼ばれる面積4平方キロメートルのスタンレーパークまで、徒歩20分で移動できる都市だからです。

多文化社会がもたらしたウェルネスの伝統

カナダは移民国家であり、世界中からの活力を受け入れてきました。インドとカナダが同じくコモンウェルスに属していることは、インド移民の流入を容易にし、彼らはアーユルヴェーダの伝統を持ち込みました。また、バンクーバーでは大量の中国人移民の到来によって、鍼灸や中国伝統医学の提供が高度に発展しました。予防を重視して健康を維持したいと考える人々にとって、これらは新しい実践を知る絶好の機会となっています。

公共および民間投資

屋外・屋内の市営プール、森林のアスレチックコース、都市型フィットネス器具など、無料で利用できる施設が数多く整備されています。バンクーバーには予約不要で自由に利用できる屋外テニスコートが何十面もあります。ただしルールは一つ、プレー中に次の利用者が到着した場合、30分以内に試合を終えて待たせないことです。こうした公共施設に対するカナダ人の自律性と尊重の精神が維持を支えています。さらに、無料かつ完全オンラインの団体も存在し、高齢者が経済状況や移動の制約にかかわらず、自宅からスポーツや文化活動に参加できる環境を整えています。

身体に耳を傾けるライフスタイル

カナダ人は日常生活の中で自然にウェルネスを取り入れています。勤務時間は明確に定められており、多くの管理職やマネージャーでさえ午後5時に仕事を終えることが一般的です。そのため、ランニングやスポーツを行う時間を確保できます。多くの集合住宅には共用スペースにジムが設置されており、その利用料や維持費は家賃に含まれています。天候や営業時間を言い訳にせず、誰もが運動できる環境が整っているのです。さらに、成果主義を基盤とした完全リモートワークが今も広く行われており、パソコンの前に強制的に座るのではなく成果で評価されるため、自由な時間を確保して運動に充てることができます。

医療とウェルネスを融合したカナダの多分野型クリニック

北米特有の形態

ウェルネスクリニック、すなわち「ウェルネスのためのクリニック」とは、健康全般を目的とした多分野型の施設で、顧客は生活の質を向上させるために個別にサポートを受けられる場所です。ここでいう「クリニック」という言葉は、フランスにある同名の大規模な医療機関を意味するものではありません。共通点があるとすれば、やや冷たく中立的な内装程度でしょう。

実際、これらの施設はフランスで一般的に見られるホテルスパの「華やかさ」や「美的」な雰囲気とは大きく異なります。受付や施術室に至るまで、空間は質素で、施術室は小さめ、ベッドも快適さを追求したものではなく、家具も簡素です。しかし、本質的に重要なのは設備そのものではありません。

また注目すべき点として、これらの施設にはサウナ、ハマム、プールといった「娯楽」としての湿式設備は備えられていません。

つまり、ウェルネスクリニックは医療、準医療、そしてウェルネスケアを統合的に提供する場であることが特徴です。その理念は、カナダのライフスタイルに根付いた予防とバランスの取れた生活習慣の推進に基づいています。フランスはまだこの「ウェルネス成熟度」に到達してはいませんが、毎年少しずつその方向性に近づいており、こうした施設の動向を注視する価値があります。

医療・準医療・ウェルネスを組み合わせた本当のホリスティック提供

ウェルネスクリニックには、多様な医療・健康分野の専門家が集まっています。

  • 一般医や専門医(特に機能医学を軸とするケースが多い)
  • ナチュロパシー医(自然療法を通じて健康を支える専門家で、4年間の学習が必須)
  • フィジオセラピスト(フランスにおける理学療法士に相当)やオステオパス(骨格・筋肉系の課題に対応)。フランスと違い、ここでは一般医の処方箋なしで直接利用できます。
  • 栄養士や食事指導の専門家によるパーソナルな栄養アドバイス
  • マッサージやホリスティックケアの専門家(マッサージセラピスト、リフレクソロジスト、レイキ施術者など)
  • 心理士やメンタルヘルスコーチ(精神的なウェルビーイングに特化)

一般的には、最初の来院は特定の目的に基づきます。例えば「腰痛を和らげるためにマッサージを予約する」といったケースです。その後、施術者や受付スタッフと相談する過程で、全体のケアプログラムに精通した彼らの提案によって、別の専門家への予約へと自然に広がることがあります。これが大きな特徴の一つといえます。

施設が「成功を収めた」といえる瞬間

顧客が「どのような健康問題(身体的・精神的・感情的)であっても、まずはこの場所で解決策を探すことができる」と理解したとき、その施設は真に成功したといえます。

フランスのスパとカナダのウェルネスクリニックにおける根本的な違い

カナダの科学的・予防的アプローチと、フランスにおける限界

カナダのウェルネスクリニックが持つ包括的で医療的かつホリスティックなアプローチ、そして提供される施術の多様性は、両国の大きな違いです。フランスのホテルスパは、主にフェイシャルやマッサージに特化しており、先進的な施設でもレイキ、催眠療法、バッチフラワーなどをリクエストベースで提供する程度にとどまります。こうした施術はごく一部の専門施設を除けば依然として稀であり、医療的な相談は完全に排除されています。これに対し、カナダのウェルネスクリニックはより科学的で予防に重点を置いているのです。

よりダイナミックなビジネスモデル

カナダの医療志向と多分野的な強みには、さらにダイナミックなビジネスモデルが加わります。一部の施術は従業員のベネフィット制度により直接請求されるため、顧客は前払い不要で受けられます。さらに、多様なサブスクリプション制度を導入しており、一度限りの収益だけでなく、安定的な月額収益も確保しています。結果として、単発の施術販売に比べ、顧客単価は大幅に上昇します。

固定費を抑えた運営

フランスのスパ、特にホテル内スパは今なお単発利用に依存しており、安定的な収益基盤に欠けています。そのため再投資の余力も限られます。さらにスタッフ(受付や施術者)の給与が固定費として重くのしかかります。対して、ウェルネスクリニックは基本的にフリーランスと契約します。彼らは週に数日キャビンを借りるか、あるいは固定賃料を避け施術ごとに一定割合をオーナーへ還元する形を選びます。いずれにしても、クリニック側には大きな固定費が発生せず、フランスのスパが直面する給与負担から解放されているのです。

カナダ型ウェルネスクリニック ― フランスにそのまま導入できない理由

この北米型施設は、医療とウェルネスを組み合わせたホリスティックなビジョンを体現しており、フランスの業界関係者や投資家が長年目指してきた姿そのものです。しかし、いくつかの要因が全国レベルでの導入を阻んでいます。

  • 法的枠組み:フランスの法律は、医療職と非医療職の同一空間での協働を制限しています。
  • 予防意識の不足:フランスでは病気になってからケアする文化が根強く、予防は十分に浸透していません。
  • 初期投資の高さ:運営コストは抑えられる一方、多分野施設を立ち上げるための投資額は大きくなります。
  • 異なるメンタリティ:フランスでは「ウェルネス=贅沢」と捉えられがちですが、カナダでは「必要不可欠」と考えられています。

カナダのウェルネスクリニックに学ぶスパ顧客体験向上の実践

これらの障害がある一方で、カナダのウェルネスクリニックの取り組みにはフランスのスパ運営者が参考にできる点が多くあります。

パーソナライズ診断の導入

顧客の全体的なニーズを把握するためのウェルネスチェックを取り入れましょう。すべてのサービスを提供できなくても、アドバイスや他の専門家への紹介を通じて専門性を示せます。専門性は品質につながり、結果としてプレミアム価格の設定も可能になります。

専門家同士の連携強化

医師を組み込むことはできませんが、ナチュロパスやオステオパス、鍼灸師など外部専門家とパートナーシップを築くことで「ホリスティックなスパ」として認知されます。

サブスクリプションの活用

複数の施術を組み合わせた月額プランを提案し、継続利用を促しましょう。たとえば、マッサージ・フェイシャル・ソフロロジーを組み合わせた1か月のプログラムは、ストレス軽減とリラクゼーションを目的に販売できます。もちろん医療的な誇張表現は避ける必要があります。

顧客体験のデジタル化

オンラインでのウェルネスアンケート導入は、効率化と顧客維持につながります。事前にメール送信するか到着時に入力してもらうことで、顧客のメールアドレスを収集し、ニュースレターなどを通じてコミュニティを育成できます。

予防意識の啓発

医療的権限はなくとも、アーユルヴェーダや中国医学、バッチフラワーなどをテーマにしたワークショップを提供し、健康意識を高められます。こうした活動は有料サービスのリピートにつながります。

チームの継続的学習を推進

専門誌の購読や国際学会への参加、新製品プレゼンテーションの依頼などを通じ、スタッフが最新の予防的ウェルネスに触れられる機会を増やしましょう。社員の知識や意欲が高まれば、今後のイベント企画や顧客への提案も一層活発になります。

マーケティングや営業面にも学ぶべきアイデアが多数!

ウェルネスクリニック同士の競争は激しく、顧客を呼び込むためにさまざまな工夫を凝らしています。その中には、フランスのスパでも有効に活用できるアイデアが少なくありません。

予約前の段階

ブログの開設

各施術がどのように顧客の問題解決につながるかを解説する記事を掲載します。例えば「カイロプラクティックが腰痛改善に役立つ方法」や「意外と知られていない鍼治療の5つの効果」などです。

Instagramでの発信

施術者とクリニックの公式アカウント双方から、毎日欠かさず投稿を行います。

ベネフィット利用の喚起

毎年11月1日以降、顧客や見込み客に向けて、年末(12月31日)までにベネフィット(フランスの相互保険に相当)を忘れずに利用するよう定期的に案内します。翌年1月1日には権利がリセットされてしまうためです。

シンプルな予約プロセス

施術者を選んで予約可能

顧客が自ら担当施術者を選択して予約できます。

クレジットカードの事前登録

予約確定のためにはクレジットカード情報が必須で、電子カルテに保存されます。この仕組みにより、フランスで依然として頻発する「無断キャンセル」が発生しないようにしています。

ベネフィット情報の事前収集

勤務先が契約する保険会社の情報(契約番号・会員番号など)はこの段階で入力を求められます。これにより、クリニックが直接請求処理を行い、顧客は自己負担分のみを支払えば済みます。

オンラインでの事前入力

健康に関するアンケートや各種免責事項はオンラインで記入します。そのため、来院のたびに担当施術者はすぐに最新の情報にアクセス可能です。こうして顧客の情報が途切れることなく管理されるのです。

さらに、これらの免責事項には「施術者に対する不適切な言動への対応」も明確に盛り込まれています。万一そのような行為があれば、顧客は即時に利用停止となります。

クリニックとセラピスト ― 2倍の発信機会

一般的に、ウェルネスクリニックには正社員スタッフが存在しません。オーナーは多くの場合、豊富な経験を持つセラピストであり、自らの売上を拡大したいと考えています。しかし、自分一人の施術時間には限界があります。そのため、クリニックを立ち上げ、複数の施術室を備えた施設を借り、セラピストに対して週のうち決まった日数を貸し出すという形態が取られます。これは最も一般的な運営方法です。フランスでもこうした仕組みが登場し始めていますが、まだ「温かみ」に欠けるケースが多いのが現状です。

多くの契約において、セラピストは自身のプロフェッショナルなSNSアカウント(特にInstagramとLinkedIn)を持ち、自分の活動を発信することが義務づけられています。そこにクリニック名義のSNSによる情報発信が加わることで、コミュニケーションの機会は飛躍的に増加します。これは、フランスの企業でよく見られる「エンプロイー・アドボカシー」(社員一人ひとりがSNSで企業を代表して発信する取り組み)に近い仕組みです。多くの社員がLinkedIn上で同じメッセージを発信し、企業全体の存在感を高めるのと同じ発想といえます。

グローバル視点で学ぶスパの収益性と競争力強化のヒント

カナダのウェルネスクリニックは、予防と多分野的アプローチを重視した革新的なモデルです。フランスにそのまま導入することは困難ですが、一部の実践を柔軟に取り入れることで、スパの魅力と収益性を高めることが可能です。

グローバルな視点で顧客の期待に応えることが、今後の競争力強化につながるのです。

Inner Beauty Award 2025 ―受賞商品発表―

  • Byline
  • New
FLORENCE KOWALSKI

FLORENCE KOWALSKI

ウェルネス・コンサルタント

フランス雑誌「Les Nouvelles Esthétiques」の寄稿者であり、ウェルネス分野のコンサルタントとして活躍しています。ウェルネスやコスメティクス分野のウェブ記事編集者でもあり、美容分野でCAP資格やBTS資格を取得後、ホテルスパ業界の発展を目指してマーケティングと経営のコンサルタント会社「Spaboosting」を設立しました。顧客エクスペリエンスの向上や収益性の確保を目的とした手法を開発し、スパ収益性のエキスパートとして高く評価されています。

  1. Maison Albar Le Vendomeに見るスパ収益改革とブランド価値の両立

  2. ホテル内ウェルネス部門を戦略資産に変えるための管理と組織化の要点

  3. 美容スパの人材課題を競争力に変える世代間マネジメントの実務知

PR
RECOMMEND

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP