世界の美容とヘルスケアビジネス情報を配信

FEATURED

注目の企画

BUSINESS

注目の果実サジーの肥満抑制効果

グミ科ヒッポファエ属(Hippophae)の種子から高脂肪食による肥満に効果がある成分が確認されたことが3月1日、「Pharmaceutical Biology」オンライン版に掲載された。

上海の華東師範大学生命科学部Yang X氏らによる研究で対象となったのは、学術名Hippophae rhamnoides、英語ではシーバックソーン(Sea-buckthorn)、日本ではそのままシーバックソーン、スナジグミ(砂地茱萸)またはサジー(沙棘)などと呼ばれる落葉低木樹。欧州から中国にかけて広範囲に自生し、果実はジャムなどの加工食品として利用されてきた。ビタミンCや不飽和脂肪酸を含むことから、近年注目が集まっている。

研究は高脂肪食誘発性肥満マウスモデルを用いて、Hippophae rhamnoides果実からのフラボノイド強化抽出物に体重減少、脂質代謝障害調節などの効果があるかを評価した。マウスにはあらかじめ8週間の高脂肪食を与え肥満を誘発した。その後、ロシグリタゾン(2mg / kg)、フラボノイド強化抽出物低用量(100mg / kg)、高用量(300mg / kg)、ビークル(溶媒)の4グループに分け9週間の試験を実施した。

その結果、100および300mg / kgのフラボノイド強化抽出物グループは体重増加をそれぞれ33.06%、43.51%減少させた。さらに、血清および肝臓中のトリグリセリド濃度の低減、PPARαmRNA発現は、肝臓および脂肪組織におけるPPARαmRNA発現のアップレギュレーションも確認された。フラボノイド強化抽出物は、肝臓および脂肪組織の両方においてPPARγタンパク質レベルを下方制御し、脂肪組織へのマクロファージ浸潤を阻害し、脂肪組織におけるTNFαmRNA発現をダウンレギュレートした。

ヌーヴェル日本版(LNE)公式サイトwith美容経済新聞 2025年6月正式リリース!

  • Byline
  • New

橋本奈保子

顧問記者(国際情報、薬事・医療ニュース)

名古屋大学大学院、英国Durham University, Graduate School 卒。編集者、ライターを経てフリージャーナリストとして独立。専門分野は、医学・化学関連。また、同分野を中心に翻訳、ウェブコンテンツ・ディレクターとしても活躍中。 本誌では主に、米国欧州を中心に先端美容医療、化学、米FDAなどの情報を担当。

  1. 男性・家族歴・重症度でニキビ瘢痕有病率に差異

  2. ニキビへの新技術Photopneumatic Technology

  3. 時間制限食とカロリー制限食の減量効果に差なし

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP