世界の美容とヘルスケアビジネス情報を配信

FEATURED

注目の企画

LIFESTYLE

イヴェルノテラピーの概要

氷点下のウェルネストレンド、新たな癒やしのかたち

文:Laëtitia PONCET ROMEO

冬は憂鬱の季節―そんな固定観念を持ってはいませんか?

実はそうとも限りません。これまでのイメージを覆し、顧客に「完全に氷のような体験」を提供できるのが、今注目の「イヴェルノテラピー(hivernothérapie)」です。

この革新的なアプローチは、寒さをネガティブなものとして捉えるのではなく、「祝い」として受け入れ、自分自身と改めてつながり直すためのきっかけを与えてくれます。そして、従来とは一線を画す新たなウェルネス体験の道を切り開くのです。

冬の憂鬱から季節性うつ病へ

お客様の心の変化に寄り添うために

曇り空や日照時間の短さにより、毎年秋から冬にかけて、多くの人の気分が落ち込みがちになります。実際、フランス人の5〜6%はこの時期に「ウィンターブルー」とも呼ばれる軽度の気分の低下を経験するといわれています。

こうした冬の気分の落ち込みは、ある人にとっては「季節性情動障害」、通称「季節性うつ病」として知られる深刻な状態に発展することもあります。この季節性うつ病の世界的な有病率(特定の人口において、ある時点でその疾患を抱える人の割合)は、地理的な地域の光の強さによって1%から10%の間で変動します。

季節性うつ病の症状とは?

この疾患は医学的にも、うつ病性障害のサブタイプ、あるいは双極性障害の一種として認識されています。サイクル性を持つこの障害は、通常、秋または冬に発症し、春や夏になると自然に軽減する傾向があります。診断が下されるのは、これらの症状が少なくとも2年連続して同じ季節に繰り返し現れた場合です。

この障害は、気分と全体的なウェルビーイング(心身の健やかさ)に悪影響を及ぼします。代表的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • イライラしやすくなること
  • 過度の睡眠(過眠症)
  • 常に疲労感を感じること
  • エネルギーの低下、または身体的・精神的な鈍さを感じること
  • 糖質や脂質を過剰に摂取してしまうことにより、急激な体重増加を招くこと
  • スポーツや趣味などの活動をやめてしまうことによる運動不足
  • 社交を避ける、または「冬眠したい」という気持ちになること
  • 強い悲しみを感じること

このような症状を訴える顧客に寄り添い、適切なケアやアドバイスを提供することは、ウェルネス業界や美容サロン、スパなどの現場において、ますます重要になっています。冷えや寒さをマイナスと捉えるのではなく、癒やしの可能性として再定義する「イヴェルノテラピー」のようなアプローチが、今後の新たな提案となるかもしれません。

冬の憂うつや季節性情動障害とどう向き合うか?

医学の分野では、冬のブルーや季節性情動障害に対してさまざまな治療法が用いられています。代表的なものとしては、薬物療法、心理療法(カウンセリング)、ビタミンDの補給などが挙げられます。

しかし医療従事者の多くは、こうした治療に加えて、季節性情動障害の症状をより良く緩和・管理するために、より自然でホリスティックなアプローチも積極的に推奨しています。

それらの多くは、フィットネス施設やスパ、ウェルネスセンターなどで気軽に体験できるものです。具体的な方法としては、以下のような選択肢があります。

  • 光療法(ルミノセラピー):体内時計(概日リズム)と気分の調整を促進します。
  • 植物療法(フィトセラピー):自然の植物成分によって心身のバランスを整えます。
  • マインドフルネス実践:今この瞬間に意識を集中させることで、心の安定を図ります。
  • リラクゼーションのプロトコル:深いリラックスを導くセッションや施術で、緊張をほぐします。
  • 栄養バランスを考えた食事法:気分やエネルギーに影響する栄養素を最適化します。
  • 定期的な運動:身体と心の活性化を促し、ストレス耐性も向上します。
  • イヴェルノテラピー(hivernothérapie):寒さそのものを味方につけた新しいウェルネスアプローチとして注目されています。

こうした手法はすべて、冬のブルーを吹き飛ばすためのヒントとして、美容やウェルネスに携わる皆様にも大いに参考になるものです。お客様の心身の健康を支える新たな提案として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

新しいウェルネス概念、イヴェルノテラピー

イヴェルノテラピー(hivernothérapie)は、2021年にカナダ・ケベック州のStrøm Spa Nordiqueによって考案された、比較的新しいウェルネスコンセプトです。この施設では「冬を耐えるものではなく、祝福するべき季節として捉え直す」ことを提唱し、従来の考え方に挑戦するようなユニークなスパ体験を創出しました。特に、カナダ人の15%が抱える冬季のブルーな気分(季節性の気分低下)に対抗することを目的として、温冷を組み合わせたオーダーメイドのスパコースが設計されました。

このコールドウェルネスのアプローチは、「コントラスト療法(温冷交代浴)」に着想を得たもので、所要時間は約2~3時間です。

イヴェルノテラピーの3つのステップ

  • ステップ1:15分間の温熱空間体験
    サウナ、ハマム(蒸気風呂)、ジャグジーなどに身を委ねます。温かさは、すぐに安心感とリラクゼーションをもたらし、ストレスを軽減します。
  • ステップ2:15秒間の極寒シャワーまたは冷水浴
    「北国の震え」と呼ばれるこの工程では、冷たい水に一気に浸かるか、シャワーを浴びます。冷水の強い刺激が細胞の代謝を活性化し、老廃物を排出し、肌の見た目を整え、今この瞬間への集中を促します。
  • ステップ3:20分間の深いリラクゼーション
    屋外のテラスに座ったり、ハンモックで横になったりして過ごします。この時間は幸福ホルモン「エンドルフィン」の分泌を促し、心身に深い癒やしをもたらします。

この3ステップは、効果を最大限に引き出すために2〜3回繰り返すのが一般的です。「寒さ」をネガティブなものとして捉えるのではなく、美しさや健やかさを引き出すための資源として活用する─この考え方は、スパやウェルネス産業における新しい価値創造につながる可能性があります。

温冷交代療法 科学が示すその可能性

温熱と冷却を交互に体感させるこの実践は、健康的なエイジングを促し、身体の寿命を延ばす可能性があると科学の分野でも注目されています。

実際には、温冷のコントラスト刺激が「ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)」の生成を誘導します。これらのタンパク質は、わずかな量であっても、身体を多様なストレスから守る働きがあるとされています。

このコントラスト療法を定期的かつ適切に行うことで、以下のような多方面への好影響が期待されています。

  • 外的・内的ストレス(病原体や環境要因)に対する適応力や回復力(レジリエンス)を強化する
  • 免疫機能を活性化させる
  • リンパ系や皮膚(とくに線維芽細胞・ケラチノサイト)を刺激し、美容面の改善にも貢献する
  • 情緒や神経系のバランス維持を助ける

このような生理学的な効果は、美容や健康産業において今後の注目テーマとなり得ます。

冷水への浸漬 筋肉の回復から痩身ニーズまでカバー

冷水浴(6〜10℃の水温)による浸漬法は、特にトップアスリートたちの間で筋肉のリカバリー法として広く取り入れられている手法です。この実践は以下のような効果をもたらします:

  • 筋肉痛の軽減
  • 微細な筋繊維損傷(ミクロトラウマ)の修復サポート
  • 筋疲労の蓄積を防ぎ、運動後の回復をスムーズにする
  • 鎮痛作用(冷却による痛みの軽減)

さらに、冷水に定期的に浸かることで褐色脂肪細胞が活性化され、エネルギー消費の向上が見込まれます。これは代謝促進や体脂肪の燃焼を促す効果にもつながるとされており、痩身を求める顧客層にも適した施術といえるでしょう。

温冷交代療法と冷水浸漬は、いずれも心身の再生を図る先進的なウェルネス手法として、科学的にも有効性が支持されつつあります。美容施設、スパ、フィットネスクラブといった業界においても、これらの技術の導入が今後さらに広がることが予想されます。

注目を集めるクライオセラピー、そのメカニズムと市場成長

一部の研究によれば、寒冷への曝露は、依存性のない自然な抗うつ作用を持つ可能性があるとされています。実際に、冷水や冷たい空気に身体をさらすことで、ドーパミン、セロトニン、コルチゾール、ノルアドレナリン、エンドルフィンなど、さまざまなホルモンや神経伝達物質の分泌が促進されます。これらの物質は、ストレスや感情に対する神経反応を調整する働きがあり、うつ病や不安障害、その他の感情的な不調とも関連しています。そのため、この冷刺激を活用した方法は、注意力や気分の改善に寄与するだけでなく、過眠症や神経過敏、冬季うつに伴う精神的な苦痛などの症状をやわらげる効果も期待されています。さらに、モチベーションの向上などポジティブな感情を促し、心身のエネルギーを再び活性化させる手段としても有効です。

市場調査会社Businesscootによると、2015年以降、フランス国内における全身クライオセラピー市場は著しく拡大していると報告されています。2019年の時点で、国内には約300か所の施設で施術が提供されており、その後も需要は右肩上がりです。特に2022年には、市場売上が12億ユーロ(約1,920億円)に達し、過去最大の規模を記録しました。さらに、2023年から2030年にかけての年平均成長率(CAGR)は7%と予測されており、今後もこの分野への関心と投資が高まることが見込まれています。

このような動向は、美容や健康への新しいアプローチを求める消費者の間で、クリオセラピーへの関心が確実に高まっていることを示しています。

クライオセラピーの基本メカニズムと広がる効果

「クライオセラピー(Cryothérapie)」とは、極度の冷却による治療法を意味し、一部の医療処置の代替手段として1970年代に発展した技術です。この施術では、専用のチャンバーまたはカプセル内において、マイナス196℃に達する乾いた冷気を身体に直接吹き付けます。特にトップアスリートの筋肉回復やケガの予防手段として高く評価されており、それだけでなく、関節リウマチや血行障害、片頭痛などの変性疾患・炎症性疾患に苦しむ方の症状緩和にも有効とされています。 重度の薬物治療に依存せずに症状をコントロールできるため、生活の質(QOL)向上にも寄与します。

また、クライオセラピーはメンタル面での解放感をもたらす手段としても注目されています。具体的には、ストレス、不安、不眠症、うつ、集中力の問題といった心の不調に働きかけ、心身のバランスを整える効果があるとされています。

美容面でも多彩な効果

美容分野においても、クライオセラピーは多くのメリットを提供します。
肌の引き締めやセルライトの除去、皮膚のたるみなど加齢に伴う悩みのケアに貢献し、体重維持にも役立つ手法として導入が進んでいます。

イヴェルノテラピーと関連するその他のケア

冬季における日照不足による心身への影響を補うためには、光療法(ルミノセラピー)や色光療法(クロモセラピー)のようなホリスティックな手法を、イヴェルノテラピープログラムに組み込むことが重要です。クロモセラピーは、1975年から1980年頃にかけて医療的応用が進み、可視光線領域の波長(赤・青・緑など)を用いて、うつ病を含むさまざまな症状の改善に用いられてきました。特に季節性うつ病においては、可視光の波長がホルモンの分泌バランスの調整を助ける効果があるとされ、冬の落ち込みを軽減する手段として注目されています。

さらに、神経生理学者たちの研究により、人体の細胞同士がこうした光の波長を介して情報を伝達し、それが感情にも影響を与えていることが明らかになっています。

このように、光と色のエネルギーを活用する療法は、イヴェルノテラピーにおける統合的な施術アプローチの柱の一つとして、今後ますます重視されるでしょう。

フィトセラピー:ハーブティースペースが担う、冬の憂うつ対策の役割

科学的な研究により、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)やバレリアン(セイヨウカノコソウ)などの薬用植物が、気分障害に対して効果的であることが証明されています。特に、うつ病、不安障害、季節性情動障害、双極性障害といったメンタルヘルスの不調に対して、植物療法は注目されています。

近年では、抗うつ薬による副作用への懸念から、製薬会社の一部では植物由来の成分を処方に取り入れる動きも見られるようになりました。その中でも注目されているのが、「アダプトゲン植物」と呼ばれるカテゴリーです。これらの植物は、ストレスに対する抵抗力を高め、精神的な安定性を向上させる可能性を持っており、現在も気分障害への有効性を巡る研究が進められています。

ハーブティーを提供するティザンリースペース(ハーブバー)には医療的な治療効果はないものの、スパ体験全体の一環として極めて重要な役割を果たします。例えば、管理栄養士や植物療法士、ナチュロパス(自然療法士)などによって設計された季節限定のハーブティーメニューを提供することで、冬季における各種トリートメントの効果をさらに高めることが期待できます。

このように、植物療法を取り入れた空間設計やサービスは、顧客の心と身体に寄り添う冬季スパの質を一段と引き上げる要素として注目に値します。スパやウェルネス施設のブランディングにおいても、ナチュラル志向の高まりに応える差別化戦略として活用が見込まれます。

火によるマッサージ──温もりとインパクトを届ける新感覚施術

バブルバスやサウナ、温感オイル、ホットストーンなどの施術に続き、「火」を使ったマッサージがイヴェルノテラピーおよびボディケアの新たな選択肢として登場しています。この古代エジプト時代から伝わる伝統的な技法は、現代では「#firemassage」のハッシュタグとともにSNSで再注目されつつあります。

フランス国内ではまだ認知度が低いものの、中国やエジプトの一部の専門家によって施術が行われており、モクサ(お灸)に似た発想を持つものの、科学的な研究はほとんど進んでいません。この技法では、まず角質除去(スクラブ)とオイルの塗布を行ったあと、複数枚の保護用の布で身体を覆います。その上にアルコールを染み込ませたタオルを配置し、火をつけて約1分間燃焼させた後、別のタオルで覆って火を消します。また、別の施術プロトコルでは、あらかじめ油脂を塗布した皮膚の上に、トーチで一瞬火を灯す手法もあります。この方法ではわずか1秒の燃焼で異なる部位を温めるという流れですが、火傷のリスクが伴うため高度な専門技術と安全管理が求められます。

冬のマインドフルネスとコールドウェルネス体験

屋外でのヨガセッションや、雪の中での瞑想ウォーキング、ひざ掛けにくるまってテラスで味わうハーブティーなど、こうした体験は、コールドウェルネスプログラムにおいて「冬のマインドフルネス」を取り入れるうえで欠かせない要素です。

ガイド付きの瞑想やソフロマッサージ(心身の調和を促す施術)では、冬ならではの癒やしの音―例えば雪を踏みしめる音や暖炉のはぜる音など―を取り入れることをおすすめします。そうした音が、顧客の五感に働きかけ、今この瞬間に意識を集中させるサポートとなります。

また、イヴェルノテラピーに関わる各種トリートメントは、冷たさと温かさの対比が皮膚や筋肉にもたらす感覚に注意を向ける好機です。例えば、サウナからスノーシャワーに移る瞬間などに、お客様が自分の身体感覚に目を向けられるような働きかけを行うと効果的です。

このようなアプローチは、冬の冷たさに宿る心地よさや爽快感を再発見し、受け入れるためのプロセスを支えるものです。同時に、身体と自然、そして季節の気象条件とのつながりを取り戻し、「今」という瞬間に再び身を委ねる感覚を養います。

こうして自分の身体に意識を向けることで、顧客は日常のストレスや絶え間ない思考から解放され、冬の憂うつ(ウィンターブルー)に対する“手放し”が始まっていきます。

このようなマインドフルな時間の演出は、施術そのものの効果を高めるだけでなく、顧客の精神的な満足度を大きく向上させる要素となります。スパやウェルネス施設において、季節と感覚を結びつけた体験設計は今後ますます求められるでしょう。

五感を刺激する空間演出──北欧式スパからクール体験まで

イヴェルノテラピーというコンセプトは、現在成長著しい分野でありながら、まだ導入施設が少ないという点で差別化のチャンスがあります。そのため、個性と独自性を打ち出しながら、他にはないウェルネス体験を構築するうえで非常に有望なテーマといえるでしょう。例えば、五感をフルに刺激する空間演出や、日常の喧騒から離れたような没入感のあるデザインを取り入れることで、“北欧式スパ”というブランドイメージを高め、顧客の印象にも強く残る施設づくりが可能になります。

クール体験──氷の噴水と雪のシャワー

「氷のファウンテン」は、デザイン性と細やかな氷の粒の生成によって、心身に活力をもたらす体験を提供できます。クライアント自らが氷を一握りとり、足首から心臓の方向へ向けてマッサージするように塗り上げていきます。これにより、血行が促進され、身体や肌に活力が戻るだけでなく、自律神経のリラックス効果も期待できます。

「雪のシャワー(douche à neige)」は、寒さが苦手な方でも無理なくコールドウェルネスに入門できる穏やかな選択肢です。サウナやハマム(蒸気浴)のあとに行うことで、温冷交代の効果を引き出します。水の代わりに舞い降りてくる雪のようなフレークが全身をやさしく冷やしながら、感覚を刺激する特別な体験を提供します。

コールド空間装置──スノーキャビン、アイスケーブ、スノールーム

スノーキャビンは、室温−2℃から2℃に保たれた閉じられた空間にベンチとやわらかな照明を備え、雪を敷き詰めるか加温することで非日常感を演出します。「アイスケーブ・リチュアル」は氷の壁と新雪に囲まれた空間で温度マイナス10℃〜プラス5℃を保ち、極寒体験に挑戦する顧客向けです。スノールームは平均5〜25㎡程度で人工雪を使用し、導入コストは1立方メートルあたり3.5〜5ユーロ、1日20〜25ユーロの運用コストが見込まれます。

クライオセラピー装置と本格投資

全身クライオセラピー用装置には、電力式の「クライオルーム」と、液体窒素式の「クライオサウナ」があります。前者は複数名を同時収容可能で、後者は1名用で−110℃〜−195℃の冷気を3分以内に放出。液体窒素式は初期投資3万〜8万2,500ユーロ、電力式は最大35万ユーロが相場です。

冷却がもたらす多面的ウェルネス効果

寒冷曝露はドーパミン、セロトニン、コルチゾール、ノルアドレナリン、エンドルフィンなど多様なホルモン分泌を促進し、注意力や気分改善、過眠症や神経過敏の緩和、モチベーション向上といった効果が期待されます。さらに、身体のレジリエンスや回復力を高め、長寿へとつながる新たなウェルネス体験を提供します。

ヌーヴェル日本版(LNE)公式サイトwith美容経済新聞 2025年6月正式リリース!

  • Byline
  • New
スパデボーテ国際版

スパデボーテ国際版

編集部(フランス)

SPA DE BEAUTE編集部(パリ)…フランスのLes Nouvelles Esthétiques社が2016年に創刊したSPA向けの専門月刊誌です。スパの経営者や施設関係者を対象とし、世界のリゾート、ホテルスパ、ディスティニースパなどを特集。本誌は20数か国でライセンス供給されており、スパ業界で最も信頼されているメディアの一つとして高く評価されています。

  1. インドネシア究極スパガイド:ジャワ伝統からバリ革新まで五感で味わう旅

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP