世界の美容とヘルスケアビジネス情報を配信

FEATURED

注目の企画

BUSINESS

米国消費者のナトリウム摂取量についての意識調査

米国の消費者はナトリウム摂取量についての関心度がやや低下してきているというレポートをグローバル情報会社NPDグループは7月14日、発表した。

米国政府の食事ガイドラインでは14歳から50歳の人に対しナトリウム摂取量を1日当たり2,300mg(食塩相当量約5.8g)以下としており、51歳以上の成人や高血圧、糖尿病患者には1日当たり1,500mg(食塩相当量約3.8g)以下に制限するよう奨励しているが、現状は奨励値を平均レベルで超えているという。

調査対象者の6割以上のアメリカ人はナトリウムを減らすか、完全に摂取しないようにしているが、実際に取り組んでいる割合は2010年の68%から2013年には64%と減少した。食品に記載されている栄養ラベルへの関心度調査では、ナトリウムの含有量の項目をチェックする割合は2010年には41%だったが、2013年には39%と減少した。ナトリウムに限らず、カロリー量、脂肪、炭水化物、糖、タンパク質の含有量を表した栄養ラベルに基本的にあまり注意を払っていない現状があると NPDグループの食品/飲料業界アナリストのダレン·サイファー氏は指摘する。

FDA(米国食品医薬品局)は、米国消費者の健康を重視して食品メーカー、レストランに自主的なナトリウムのガイドラインを発行する準備をしていると6月末に報道されたばかり。同社の予測によれば、2018年の減塩、無塩の食品の年間の摂取量の割合は2013年と比較してマイナス1%と悲観的な数値が挙げられている。

食生活を変更することは困難であるとサイファー氏は分析しており、「食品メーカーや外食事業者が食品中のナトリウムを減らしても、おいしさを提供できれば、アメリカ人の塩分摂取量を減らすことができるのではないだろうか」と課題を提示している。

ヌーヴェル日本版(LNE)公式サイトwith美容経済新聞 2025年6月正式リリース!

  • Byline
  • New

ヴァレリー・康子

顧問記者(国際ビジネス、マーケティング)

Yasuko Valery/早稲田大学大学院卒。英インデペンデント新聞社東京支局オフィスマネージャーを経て、日本経済新聞社ロサンゼルス支局で米国西海岸の流通、産業分野を専門に記者経験を積む。本紙では主に、米国欧州の海外メーカー、ブランドの動向、海外市場の動向、新規ビジネスモデルなどを担当。現在はロンドンに在住

  1. 世界の化粧品市場2025年展望:P&G・LVMH・ロレアルの戦略と日本企業の課題

  2. 資生堂、「女性研究者サイエンスグラント」の第16回受賞者決定

  3. 米バイオテクノロジー企業アミリス、CEO退任と世界的な人員削除を発表

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP