15度前後の気温で震えると、1時間の運動と同じ効果

最新商品

2014.02.13

編集部

人間の脂肪細胞には2種類があり、余分なカロリーを中性脂肪として蓄える白色脂肪細胞と、余分なカロリーを熱に替え放出させる働きのある褐色脂肪細胞とがある。オーストラリア・シドニーの医学研究施設Garvan Institute of Medical Researchのサイトに、2月5日、白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に転換できる可能性を示唆する研究が発表された。

白色脂肪細胞50グラムは300キロカロリー分のエネルギーをため込むことができ、同量の褐色脂肪細胞は300キロカロリーを燃焼することができるという。

今回の研究では気温を人工的に18度から12度に下げて「寒い」環境を作った。個人差はあるものの14~16度の間で参加者は震え始めた。このような、震えがくる程度の寒さに10~15分さらされていることは、中程度の運動を1時間行った場合と同程度に、ホルモンの「イシリン」と褐色脂肪細胞で作られる絶食誘導性ホルモンFGF21の増加が見られたという。

2012年にハーバード大学の研究チームにより新しく発見された「イシリン」は、白色脂肪に働きかけ、褐色細胞と同じようなカロリー燃焼効果を持たせてくれるホルモンの一種。褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減り続け、産まれた時を100とすれば、成人では40程度。褐色脂肪細胞の減少が、中年期の肥満増加と関係していると言われている。

「私たちは、冷えた状態ではからだを保護するために褐色脂肪細胞を活性化させる。その作用が不十分なときに、筋肉を収縮させたり震えたりさせて熱を発生させようとする」と研究者らは述べ、褐色脂肪細胞を肥満や糖尿病の抑制や治療に役立つものと期待しているという。

この調査結果の詳細は「Cell Metabolism」誌に掲載されている。

#

↑