理化学研、新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を開発
2014.01.30
編集部
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)は、体の細胞に酸性の溶液を使って刺激を与えるとあらゆる臓器や組織を作る万能細胞「STAP(スタップ)細胞=刺激惹起性多能性獲得細胞」になることをマウスでの実験(写真)で明らかにした。実験での開発成果や万能細胞の樹立法について英科学誌ネイチャーに掲載(1月29日付け)した。
動物実験によるSTAP細胞樹立についてネイチャーに掲載したのは、同センターユニットリーダー小保方晴子氏らの研究チーム。それによるとマウスのリンパ球を弱い酸性(pH5.7)の溶液に30分間入れた後、別の培養液に移すと2日以内にリンパ球が本来の性質を失い、細胞の数が7日目に約5分の1に減少。残った細胞を別のマウスの受精卵に移植すると体のあらゆる部分に体細胞が交じったマウスが誕生。この結果、細胞が刺激を受けて受精卵に近い状態に逆戻りする性質(初期化)がありさまざまな細胞に変化する万能細胞になることが証明されたとしている。細胞が刺激を受けることで初期化し、多能性細胞に変化することからこの万能細胞をSTAP細胞と命名した。
同研究チームが5年の歳月をかけて開発したSTAP細胞は、ノーベル賞受賞者山中伸弥京大教授が開発した万能細胞「iPS細胞」(人工多能性幹細胞)と比べて作製期間が最短2日程度と短いことや遺伝子の導入、幹細胞への核移植を必要としない点が特徴。その意味で、万能細胞の新しい樹立法と捉えることができ再生医療への期待を彷彿させる。しかし、初期化のメカニズムの解明、人間の体細胞における皮膚、骨、内臓など多能性の誘導など残された課題は少なくない。今後、iPS細胞との比較検討やヒト細胞での作製などを実証することが求められる。