執筆: Galya Ortega
長寿というテーマは、非常に高度な医療の貢献によって発展しています。原則として、フランスではスパにおいてこのような取り組みは実現が難しいとされています。しかし、この潮流はすでに国際的に広がり、また一般の人々の関心の的となっています。
正確な情報をお伝えするために、私はAldina Duarte Ramosに協力を依頼しました。彼女は約20年間にわたりGroupe Accorのために100以上のスパを立ち上げ、運営し、発展させてきました。その後、自身のエージェンシーであるSpoon & Spoonを設立し、顧客体験を支えるウェルビーイング分野のトレンドやイノベーションを分析しています。現在の研究テーマは、世界における長寿とその発展です。
長寿医学の進化
人類の黎明期から、寿命を延ばし老化の限界を超えるという発想は、人々の心を魅了してきました。今日では、現代医学と技術革新の進歩が組み合わさることで、単に長く生きるだけではなく、より良く生きるための新たな可能性が開かれています。
老化の柱 テロメア・酸化ストレス・細胞老化
かつては避けられない過程と考えられていた老化は、現在では複雑な生物学的メカニズムの連続と見なされています。科学者たちは老化に関わるいくつかの「柱」を特定しています。
テロメアの短縮
染色体の末端にある保護キャップが細胞分裂のたびに短縮し、細胞寿命を制限します。
酸化ストレス
活性酸素が蓄積し、細胞を損傷させ、劣化を加速させます。
細胞老化(セネッセンス)
老化した一部の細胞は正常に機能しなくなり、慢性的な炎症を引き起こします。
これらのプロセスは内在的なものですが、標的を絞った医療的介入によって遅らせることが可能です。
再生医療と幹細胞が変える美容医療
遺伝子治療と遺伝子操作
技術の進歩により、加齢に関連する病気の原因となる突然変異を修正するためにゲノムを改変することが可能になりました。また、DNA修復に関与する遺伝子など、長寿に関連する遺伝子を活性化する研究も進められています。
抗加齢薬
研究者たちは老化プロセスを遅らせる分子の開発に取り組んでいます。注目されているものとして以下が挙げられます。
メトホルミン
糖尿病治療に使用されている薬剤で、炎症や酸化ストレスを抑えることで長寿に有益な効果を持つ可能性があります。
セノリティクス
老化細胞を標的として除去し、その細胞が引き起こすダメージを軽減します。
ラパマイシン
当初は移植拒絶を防ぐために使用されていましたが、複数の動物種において寿命を延ばすことが確認されています。
再生医療
組織や臓器の再生は、特に幹細胞を活用する分野で急速に拡大しています。研究者は実験室で培養した「ミニ脳」や、生体組織を作り出せる3Dプリンターの開発に取り組んでおり、医療のあり方を大きく変えようとしています。
予防の役割 ― ホリスティックな長寿
現代医学はハイテク治療にとどまりません。予防が寿命と生活の質を高めるうえで重要な役割を担っています。研究によれば、生活習慣のちょっとした変化が大きな効果をもたらすことが示されています。これはすでにフランスで実践されているエピジェネティクスの基盤であり、以下を柱としています。
- 食生活
- 質の高い睡眠
- 身体活動
- 精神的健康
- 満たされた社会的関係
長く、そして健やかに生きるために
不死という考えはいまだにSFの領域にありますが、長寿医学の目的は、慢性疾患を減らし活力を保ちながら、人生の質を向上させることにあります。人類は「時間に挑む」という長年の夢にますます近づいています。
Institut Pasteur de Lilleの取り組み
Institut Pasteur de Lilleは「Parcours Longévité(長寿プログラム)」を導入し、老化に伴う脆弱性や欠損を特定し是正することを目指しています。プログラムは大規模な初期健康診断(自己評価アンケート、医療検査、神経心理学的面接、栄養指導、身体活動評価)から始まり、その後は加齢に関連する欠損を持つ希望者に対し、コーチングによる介入を行います。
診断が基盤
すべての行為は診断に基づくべきであり、それによって出発点と到達目標が定められます。長寿クリニックでの診断は、患者の全体的な健康状態を把握し、老化に影響を与える要因を特定するためのホリスティックかつ個別化されたアプローチに基づいています。一般的に以下を含みます。
高度な生物学的分析
詳細な血液検査(炎症マーカー、血糖値、コレステロール、ビタミン、ホルモン)、DNAとテロメアの分析による細胞老化の評価、バイオケミカルバランスを調べるメタボロミクス。
生理学的および機能的検査
心電図(ECG)、心エコー、心拍変動など心血管機能検査、肺機能と酸素供給の評価、体組成分析(筋肉量、脂肪量、水分量)、骨密度測定と骨粗しょう症リスク評価。
神経学的および認知的検査
記憶障害や認知機能低下を検出する神経認知テスト、脳のMRIや脳波(EEG)による神経接続の解析、睡眠多層検査(ポリソムノグラフィー)。
腸内細菌叢と消化機能の評価
腸内マイクロバイオームの多様性分析、腸管透過性や炎症の検査。
生活習慣と環境の分析
身体活動のモニタリング(センサー、持久力・筋力テスト)、ストレスや関連ホルモン(コルチゾール、DHEA)の分析、毒素や重金属への曝露調査。
ゲノミクスとエピゲノミクス
慢性疾患に対する遺伝的素因の調査、遺伝子発現と生活習慣による影響の分析。
診断が完了すると、クリニックは個別化された計画を提案します。それには栄養指導、ホルモン最適化、運動プログラム、ストレス管理、場合によっては細胞治療やペプチド、NAD+などの再生的治療が組み合わされます。
自己治癒からバイオハックまで 長寿アプローチの横断比較
人生の中で、自己治癒や生き方の転換、あるいは独自の治療法の開発につながる体験をした人々がいます。
自己治癒の力 ― Joe Dispenza
Joe Dispenza
Joe Dispenzaは著者、講演者、カイロプラクターであり、神経科学の研究者です。彼の「若返り」メソッドは、思考や意識が生物学や細胞の再生に影響を与えるという考えに基づいています。
転機となった出来事
1986年、Joe Dispenzaはトライアスロン大会中に大事故に遭い、脊椎に複数の骨折を負いました。リスクの高い外科手術を受け入れる代わりに、彼は自身の精神力による治癒を選びました。1日数時間の瞑想と回復のイメージトレーニングを行い、わずか9週間で手術を受けずに回復を遂げたのです。
心の力が生物学に与える影響
この出来事は彼の研究の基盤となりました。自身の回復に魅了された彼は、神経科学、量子物理学、そしてエピジェネティクス(環境や思考が遺伝子発現に及ぼす影響)に没頭します。瞑想や精神状態が身体の生物学にどのような影響を及ぼすかを探求し、自然寛解の科学的背景を研究することで、人々に内面から変化を促しました。
Joe Dispenzaは、誰もが大きな可能性を秘めており、無限の力を持つという信念に基づいて、人々がより幸福で充実した人生を送れるよう最新の科学的発見を活用しています。量子物理学、神経科学、脳化学、生物学、遺伝学を組み合わせ、瞑想が慢性疾患や末期の病気からさえも回復する助けとなり得ることを探求しています。
Bryan Johnson ― 死を拒む億万長者
Bryan Johnson
若返りの追求は、ときに「罠」となり、本来の人生を見失わせることもあります。しかし、実際に成果を示す事例も存在します。その一例がBryan Johnsonです。47歳のアメリカ人起業家である彼は、18歳当時の外見と体力を取り戻すことを目標としました。
このため、Dr Olivier Zolmanが策定した厳格な長寿プロトコルに従い、以下の生活を送っています。
- 午前5時30分起床、午後8時30分就寝
- 1日100錠に及ぶサプリメントの摂取
- 厳格な食事制限
- 光療法、神経系を高めるバイオフィードバック、電磁刺激、音響療法
- ボトックスや成長ホルモンのマイクロ注射
- 毎日60分の筋力トレーニング
その成果は顕著ですが、必ずしも模範とすべきものではありません。彼の事例は、不老への尽きない欲望を象徴的に示すものであり、時に不死の幻想に近づくことさえあるのです。
Deepak Chopra ― アーユルヴェーダと統合医療
Deepak Chopra
Deepak Chopraはインド系アメリカ人の医師であり、スピリチュアリティ、アーユルヴェーダ、代替医療を融合させて数多くの研究に貢献してきました。科学的枠組みに量子物理学的な解釈を取り入れる彼のアプローチは広く知られています。
ヨガの指導者でもあり、ウェルネスに関する著書は30冊以上に及びます。彼は長寿における遺伝子の重要性や、その「潜在的な力」をいかに制御し、損傷した身体を修復できるかを説いています。
Chopraはヨガを身体的・精神的の両面から分析し、なぜあるポーズが身体の修復や脳、柔軟性、体調に作用するのかを解き明かしました。
Paul Grilleyと陰ヨガ
Paul Grilley
大きな事故で複数の椎骨を損傷した後、医師はPaul Grilleyに「二度と歩けない」と断言しました。歩行ができなかった彼は、床を押すような動作だけを繰り返しました。その結果、ファシアが働き、関節の柔軟性を取り戻すことができたのです。身体は自然にポーズに入っていきました。
Paul Grilleyは1970年代にヨガの実践を始めました。人間の身体の可能性とヨガが健康に与える影響に魅了され、さまざまな伝統的ヨガを探求しました。彼は「身体は一人ひとり異なり、ヨガは個々の体型に合わせて行うべきだ」と強調します。こうして彼は、ポーズを長時間保持し、身体が柔軟性と生命力を取り戻す陰ヨガの解釈を確立しました。
2000年代に入ると、彼は陰ヨガを体系化し、現在知られている形で教え始めます。3〜10分間ポーズを保持し、結合組織、ファシア、エネルギー経路(経絡)を刺激することを目的とした実践法です。
Rand Hindi ― 不死を信じる男
Rand Hindi
マルチミリオネアであるRand Hindiは、科学の進歩に情熱を注ぐ人物です。バイオインフォマティクスの博士号を持ち、テクノロジーの発展を後押しする研究分野のキープレーヤーとして知られています。彼は「老化の停止」を示す取り組みに深く関わり、極めて長期的な寿命延長、さらには不死に近い概念を追求しています。
Rand Hindiは技術的課題に対する戦略的ビジョン、人工知能分野での深い専門知識、そして未来のトレンドを予見する能力を備えています。彼は神経系に作用し、すでに老年医学で変性疾患への対抗手段として用いられている少量の精神活性物質(マイクロドーズ)の研究に従事しました。また、彼は人体冷凍保存の支持者でもあります。
この分野で最も優れたクリニックはドイツにあり、現在では人間のクローン技術にも精通しています。臓器移植が必要になった際に備え、自分自身のクローンから互換性のある臓器を得る人も存在します。これらは驚嘆すべきことである一方、富裕層に限られ、倫理的な問題を提起しています。
長寿プログラムを提供する施設
Mayo Clinic(アメリカ、ミネソタ州)
国際的には、科学者や統合的・医療型スパの事業者たちが創造性を自由に発揮できる環境がありますが、フランスでは法律や資格の制約により、状況ははるかに複雑です。
Clinique La Prairie(スイス・モントルー)
1932年から長寿研究を先駆的に行ってきたこの施設は、世界で最も排他的なメディカルスパの一つとされています。50名の医師から成るチームにより、健康、ウェルビーイング、美の向上を目的とした幅広いプログラムを提供しています。中でも象徴的なのが「リバイタリゼーション」で、ここで発明され特許取得された細胞療法によって老化に立ち向かいます。
Cleveland Clinic(アメリカ・オハイオ州クリーブランド)
1921年に設立された名門大学付属の医療センターで、さまざまな専門領域における卓越した医療で知られています。長寿の分野では、生活の質と寿命の延長を目指した革新的な研究を進めています。
例えば研究者たちは、十分な資源があれば3年以内に人間に移植可能な機能的人工心臓を開発できると考えており、これは心疾患治療を大きく変革し、患者の寿命延長につながる可能性があります。また、Cleveland Clinicは人工知能を基盤としたデジタルヘルスケアプラットフォームを導入し、特に消化器系の慢性疾患のケアを改善しています。このアプローチは、より個別化され効果的な医療を提供し、患者の生活の質を向上させることを目的としています。
Mayo Clinic(アメリカ・ミネソタ州ロチェスター)
アメリカ・ミネソタ州ロチェスターに位置するMayo Clinicは、Mayo兄弟によって設立された世界的に著名な医療機関です。現在ではアメリカ各地に複数の施設を展開し、長寿や老化に関する高度な研究を行っています。
Mayo Clinicの最近の研究によれば、世界的に平均寿命は延びているものの、その追加された年月の多くは健康状態が悪いまま過ごされていることが明らかになりました。そこで重要となるのが、老化の仕組みを理解することです。特に「ゾンビ細胞」と呼ばれる老化細胞の研究が注目されています。これらの細胞は分裂を停止しても死滅せず、老化や加齢関連疾患に寄与します。
研究の目的は、平均寿命と「健康寿命」との差を縮め、より長く生きるだけでなく、その年月をより良い健康状態で過ごせるようにすることにあります。さらにMayo Clinicは、心臓外科、がん、糖尿病、内分泌学の分野においても卓越した専門性を有しています。
Zoï(パリ)
パリにあるZoïは、健康と長寿をテーマにしたユニークなe-ヘルスセンターです。基本となるのは非常に包括的な健康診断と、1年間にわたる専門プログラムの処方です。費用は比較的高額な定額制で、すべてが専用アプリに記録されます。アプリを通じて、提携する医師や治療家のリストが提供され、Zoïが継続的にフォローすることで、利用者が健康と長寿の目標を達成できるようにサポートします。いわば、Mayo Clinicを参考にした「医療コーチング」とも言える取り組みです。
これらの事例を通じて、長寿という概念の真の価値が浮かび上がります。私たちに可能なこと、現時点では不可能なこと、そして今後世界で発展していくものがどのようなものかを考えさせられます。