世界の美容とヘルスケアビジネス情報を配信

FEATURED

注目の企画

BUSINESS

認識の違いくっきり、日本VS中国の「栄養ドリンク実態調査」結果

GMOインターネットグループでインターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ株式会社(東京都渋谷区)はこのほど、同社が保有する日本のモニターと中国の提携モニターを対象に「栄養(エナジー)ドリンクに関する実態調査」を行った。その結果、両国における栄養ドリンクの浸透度、認識の違いがくっきりと出た。中国では「栄養ドリンクは美容や健康に効果がある」という考えが浸透しており、飲用率も高いが、日本は、健康や美容に対する効果の期待値はそれほど高くなかった。

同調査は、10~40代まで(各年代男女各125名)の各国1,000名計2,000を対象に、クローズドのインターネット調査で行った。主な回答結果は表の通り。

日本VS中国「栄養ドリンク調査」

GMOリサーチは、日本での栄養ドリンク位置づけの背景には、「薬事法」の規制があると推察。日本でメジャーな「指定医薬部外品」の栄養ドリンクは、薬事法の規制により“特定の場面で飲む”という宣伝はできず、“事後に飲む”という宣伝をしてきた。それが「栄養ドリンクは疲れたら飲むもの」という認識を作り上げてきたと分析する。

さらに、日本で「リフレッシュ」目的での飲用が多い理由は、海外から入ってきた“エナジードリンク”の普及があると推察。含有成分から「清涼飲料水」に分類される栄養ドリンクの中でも“エナジードリンク”と呼ばれる栄養ドリンクは、薬事法上、成分や効果・効能を謳えず、味や爽快感をセールスポイントとして宣伝され、コンビニで買える手軽さから、手軽にリフレッシュできる嗜好品的な飲料として認知された、と分析している。

今回調査での「栄養ドリンク(エナジードリ ンク)」の”定義”は、日本では特定保健用食品、医薬品・指定医薬部外品に属する飲料を除外した、モニターが認識する「栄養ドリンク(エナジードリンク)」。中国では日本の特定保健用食品、医薬品・指定医薬部外品と類似した「保険食品」に属する飲料を除外した、モニターが認識する「栄養ドリンク(エナジードリン ク)」とした。

ヌーヴェル日本版(LNE)公式サイトwith美容経済新聞 2025年6月正式リリース!

  • Byline
  • New
美容経済新聞

美容経済新聞は、日本の美容業界に特化した専門的なニュースを提供するメディアです。業界の動向やトレンド、企業情報、製品情報など、美容に関する幅広いテーマを取り上げています。 編集部では、美容業界の取材や情報収集、分析を行い、業界内外の最新情報を主に美容業界関係者に向けて発信しています。私たちは「キレイをふやす」を企業理念として信頼性の高い情報提供を通じて美容業界の発展に貢献すべく努力しています。

  1. 美容経済新聞社がLNE社(フランス)とライセンス契約を締結

  2. 伊藤超短波が監修するエステティックサロンがベトナムにオープン

  3. Saas型在庫管理ソフトの「Spes(スペース)」社が シードラウンドでの資金調達を実施

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP