第1期対談第29回 やみくもに「おもてなし」はもう古い。「当たり前品質」こそ飛躍の鍵だ
2017.06.1
admin
経営者は他店と差別化すべく「魅了品質」ばかり強調するもの。しかしその一方で、「当たり前品質」がおろそかにされていると美容経済新聞論説委員 野嶋朗氏は指摘する。「当たり前品質」の実現のために機械化は必要なのか、「おもてなし」をどうとらえるべきなのか、美容経済新聞編集長 花上哲太郎がインタビューを行った。
「当たり前品質」がおろそかなサロンが増加
機械に置き換えることができるものは置き換えていい
野嶋 今日は「当たり前品質」と「魅了品質」についてお話ししてみましょう。花上社長はこの二つをご存知ですか?
花上 「当たり前品質」は、提供されて当然の品質であり、これができていないと不満につながってしまうものですね。「魅了品質」は、提供されなくても構わないけれど、あれば満足というものだと認識しています。
野嶋 その通りですね。「魅了品質」は、あくまでも“ここまでやりたい理想の話”。経営者としては現場に求めたいものでもあります。しかし、いまエステティックサロンやヘアサロンで起きているのは、この不一致。経営者が理想としているものに、現場が追いついてこないのです。
花上 追いついてこないとはどういうことでしょうか。
野嶋 例えば、接遇、清掃、挨拶、金銭の授受といった「当たり前品質」ができていない現場に、いくら“最高の品質”を求めても無理なのです。この、「当たり前品質」ができていないサロンがとても多い。しかも、高級店の方がこの不一致が生まれがちです。
花上 その原因はどこにあるのでしょう。
野嶋 やはり人手不足は大きいと思います。経営者の立場からすると、金額やサービスといった「当たり前品質」を強化しても他店と差別化ができないのです。だからつい「魅了品質」ばかり追い求めてしまうのですが、深刻な人手不足に悩まされている美容業界や飲食業界では、「当たり前品質」の方がおろそかにされてしまうのです。
花上 飲食業界の方がその傾向が顕著かもしれませんね。
野嶋 私としては、機械に置き換えられるものは置き換えてもいいのではないかと思っています。例えば、今では外食チェーン店では当たり前のように券売機が置いてありますが、昔は金銭の授受は人間がやっていた。同様に、ヘアサロンではオートシャンプーにしたり、回転寿司ではシャリを自動で握ってくれるロボットにしたりと、これから変わってくるところは多いと思いますし、それでいいと思います。
花上 機械の方が衛生的で美味しいという場合もありますね。
野嶋 キャッシュレス化もどんどん進んでほしいと思います。電子マネーだと釣り銭間違いもないですし、レジ閉めにも時間がかからない。機械に任せた方が効率的で早いし、何より大切な人材を疲弊させなくていいというメリットが大きいのです。
高品質・低価格の店に
そもそも「おもてなし」は必要なのか
野嶋 2020年の東京オリンピック・パラリンピックが決まった数年前は、サービス業においてはしきりに「おもてなし」が強調されました。この「おもてなし」は「魅了品質」のことですね。でも、「当たり前品質」という土台がおろそかにされ、レベルアップの話ばかりが脚光を浴びていたのではと思います。「当たり前品質」を満たすために、機械に任せられるところは任せれば、それまでにかかっていた労力を「魅了品質」の実現に回せるのではないでしょうか。
花上 外食チェーン店のように金銭の授受を機械化すれば、お客さまへの「おもてなし」に割ける手間も増えますね。
野嶋 もう一つ問題提起したいのは、日本のお店はサービスが過剰ではないかということ。日本は長年のデフレで、とにかくモノが安い。中国の都市部の方が高いぐらいです。「この金額でこの品質は驚きだ」ということで外国の方が訪日しているのですから、おもてなしよりも安さに魅了されているのです。そういう方は、本当に「おもてなし」を求めているのでしょうか。
花上 「おもてなし」が過剰すぎるということでしょうか。
野嶋 難しいところですが、品質が良くて安いというお店で、スタッフを疲弊させるような「おもてなし」を強制させるのは、本当に大丈夫なのかと心配しています。
花上 そもそも「当たり前品質」がきちんとできていたのかという不安もありますね。原点や原理原則、基礎……これがなくて応用はないものです。
野嶋 ヒューマンエラーの心配もなくなりますし、習得に数年かかっていた技術を機械化することで、サービスを安く提供できます。
花上 弊社で発行している『エステティック通信』は、10月号から編集方針を改定していく予定です。伸び悩んでいるお店に対して、基礎理論や当たり前の技術、ベーシックな部分をもう一度見直してもらおうという企画です。
野嶋 とてもいいと思います。この連載でも度々指摘してきましたが、店舗数が増えると「当たり前品質」がおろそかになるものです。
花上 美容業界では「当たり前品質」を見直して、ぜひさらなる飛躍を遂げていただきたいです。本日はありがとうございました。
▼この企画について
美容経済新聞では、サロン経営に携わる方に役立つ情報を常にお届けしています。2017年は、論説委員である野嶋朗氏を迎え、今後の市場の変化にいかに対応していくべきか、ヒントを探って参ります。
- 連載記事
-
- 第1回 モノが売れない今、売るべきなのは?
- 第2回 “目標を達成して終わり”ではないサロンへ
- 第3回 サロンが「サードプレイス」になる条件
- 第4回 海外客の受入れで“勝ち”サロンになる
- 第5回 競争に残る「仕組み」が強い会社
- 第6回 2018年問題、その時、美容業界に何が?
- 第7回 コンプライアンスを守るーーケーススタディと共に
- 第8回 前受金ビジネスを再考する
- 第9回 新たなマーケットも?イールドマネジメントとは
- 第10回 新時代の担い手たち『ミレニアル世代』とは?
- 第11回 市場開拓の余地あり! “オヤジ”たちに注目せよ
- 第12回 業界全体でレベルアップ! 「共創」の時代とは
- 第13回 「マーケティング4.0」の現在こそ、技術力の見直しを
- 第14回 顧客の「ファン化」にもう一度、注力せよ
- 第15回 サロンの「ブランド作り」を徹底する
- 第16回 自社の「教育」そのものをビジネスにする!
- 第17回 ご贔屓さまによる「クチコミ紹介率=リファーラル率」向上を目指す
- 第18回 顧客の「QOL」に即した商品・サービス提案をせよ
- 第19回 企画とコミュニケーションこそが広告宣伝となる
- 第20回 顧客とつながる3つの「tion」
- 第21回 新卒社員マネジメント考①
- 第22回 新卒社員マネジメント考②
- 第23回 ポイント経済圏とは
- 第24回 人生100年!? 「健康寿命」とキャリアを再考する
- 第25回 モノはもう売れない! お客さまが求めているのは“新たな体験”だ
- 第26回 時間を有意義に使ってスキルアップ!「オンラインサロン」とは
- 第27回 脱「のれん分け」!? 日本版フランチャイズを改革せよ
- 第28回 雇用後のミスマッチをなくす! 会社説明会と入社後フォローアップとは
- 第29回 やみくもに「おもてなし」はもう古い。「当たり前品質」こそ飛躍の鍵だ
- 第30回 人をつなぎとめ、リピートにつなげる「フリンジサービス」って?
- 第31回 ケアメニューの広がりとモチベーションの関係
- 第32回 化粧品の「オーガニック」って何? 誰も言えない“基準”
- 第33回 ゆく年くる年……2017年総括と2018年これから
- 第34回 売り方ひとつでエステティックはもっと変わる!
- 第35回 「コミュニケーション能力」、具体的には?
- 第36回 美容業界、採用の傾向とは?
- 第37回 人手不足の美容業界、考えるべき「人時生産性」とは?